メニュー

膀胱炎

膀胱は尿を一時的に貯蔵するための器官で、腹部の下側、恥骨の後方に位置しています。この構造的な位置付けは、我々が日常生活を送る中で身体を動かしても尿が適切に貯められ続けることを可能にしています。尿自体は、腎臓という私たちの体内に存在する重要な器官によって作られます。腎臓の主要な役割の一つは、血液をろ過して余分な水分や老廃物を取り除くことです。これらの廃物と水分が組み合わさることで尿が生成され、尿管という管状の構造を通じて膀胱に送られます。

膀胱炎は、この膀胱が炎症を起こすときに発生する病気を指します。膀胱の壁が赤く腫れ上がり、時には痛みを伴うことがあります。症状は人によりますが、頻尿、排尿痛、腹部痛などが主に見られます。この病状は、早期に適切な治療を行えば大抵は改善するものです。しかし、放置すると慢性化したり、腎臓に感染が広がるなどして症状が重篤化する可能性もあります。そのため、異常を感じたらすぐに専門家の診断を受けることが重要です。竹の塚エリアにございます当院でも診察が可能です。

特に、女性は尿道が短く直線的な構造をしているため、外からの細菌が膀胱に到達しやすいとされています。そのため、女性は男性に比べて膀胱炎になりやすい傾向があります。さらに、性行為や妊娠、更年期など特定の生理的・生活上の状況は、女性の膀胱炎リスクをさらに増加させる可能性があります。以下では、このような背景を踏まえ、主に女性に特化した膀胱炎について、その原因から症状、予防法までを詳しく解説していきます。これから述べる情報が、皆様の健康維持に役立つことを願っています。

 

原因

膀胱炎は主に大腸菌という細菌によって引き起こされます。大腸菌は便に存在し、通常は問題を引き起こさないものですが、何らかの理由で膣から尿道を経由して膀胱へ侵入すると、膀胱炎を起こす可能性があります。ただし、すべての膀胱炎が細菌感染によるものではありません。薬の副作用や放射線治療の影響で膀胱の壁が炎症を起こすこともあります。また、尿道にカテーテルなどの異物が挿入されている場合も、それが膀胱炎の原因となることがあります。カテーテルの存在が尿道や膀胱を刺激し、その結果、炎症を起こす可能性があります。それぞれの原因にはそれぞれの対策や治療法が必要となります。しかし、基本的には早期発見と適切な治療が重要です。特に細菌による感染が原因である場合、適切な抗生物質の投与が求められます。また、カテーテルや異物が原因である場合は、その取り扱い方を見直すことが必要になるでしょう。

 

リスク

膀胱炎は、多くの女性が生涯に一度は経験すると言われている病気です。特に妊娠中、閉経後、性活動が活発な女性、そして女性用避妊具を使用している女性は、膀胱炎になりやすいと一般的に認識されています。妊娠中の女性が膀胱炎になりやすいのは、ホルモンバランスの変化や子宮の拡大によって尿道や膀胱にプレッシャーがかかるためです。また、妊娠による免疫系の変化も膀胱炎のリスクを高める要素となります。

閉経後の女性は、エストロゲンというホルモンの減少によって尿道の組織が弱くなる可能性があり、これが細菌の侵入を容易にします。さらに、年齢とともに一般的な免疫力も低下し、感染症に対する抵抗力が弱まるため、膀胱炎を引き起こしやすくなります。

一方、性行為が活発な女性や、特定の避妊具を使用している女性については、物理的な刺激や細菌の移動が尿道や膀胱に影響を及ぼし、感染を引き起こす可能性が高まると言われています。しかし、それら特定の状況に該当しない女性でも、膀胱炎になりやすいとされる理由があります。それは、女性の尿道が男性に比べて短いため、細菌が膀胱に到達しやすいからです。加えて、女性の尿道の開口部は肛門に比較的近く、そこに存在する細菌が膀胱へと上がるリスクも増加します。

女性は特に、日々の生活習慣による感染防止、早期発見と早期治療、そして再発防止に努めることが重要です。適切な水分摂取、衛生習慣の遵守、排尿後の適切な洗浄などの基本的な予防策を実行することで、膀胱炎のリスクは大幅に低減できるでしょう。何か異常を感じたら、専門家に相談し、必要ならば適切な治療を受けることが大切です。

 

症状

頻尿、残尿感(尿を出してもまだ残っている感じがする)、排尿時の痛が主な症状です。血尿や尿の濁り、尿の臭いが強くなっていることもあります。その他下腹部の痛みを感じたり微熱が出ることもあります。膀胱炎は尿の検査で細菌がいることを証明すれば診断になります。しかし、膀胱炎の中では検査では尿に細菌がいても本人に全く症状がないこともあります。これを無症候性細菌尿といい、一般的には治療はいりません。ただし、妊婦の方と抗癌剤など使用して免疫が弱い方は症状がなくても必ず治療が必要になります。

 

注意点

膀胱炎が悪化した場合には尿を作る臓器である腎臓まで炎症が広がっていることがあり、注意が必要です。なぜなら腎臓まで炎症が広がると尿の中にいた細菌が、血液まで広がり全身を駆け巡ることがあるからです。注意した方が良い症状としては発熱、悪寒、ふるえ、嘔吐があります。元々先程述べた膀胱炎の症状に加えてこれらの書状が出てきた場合には要注意です。すぐに病院に受診してください。

 

検査

検査としては尿の検査があります。ただ、尿の検査は精度がそこまで高くないため膀胱炎の方でも検査で引っかからないこともあります。また、若い女性で典型的な症状の場合には検査をしないこともあります。繰り返す膀胱炎の方の場合には尿の細菌が治りにくい菌がいるのかどうか検査に出すこともあります。

 

治療法

膀胱炎は実は自然治癒することもあります。あまり症状がつらくないのであれば3日間様子をみることもあります。ただ3日経っても症状が良くなってくる感じがなければ、病院で治療をするようにしましょう。

膀胱炎の原因はほとんどが細菌なので抗生物質で治療をします。抗生物質の治療期間は3〜7日間です。抗生物質を飲み始めたらすぐ効果があるわけではなく効いてくるのは48時間かかることもあります。また、妊娠していると使えない薬などもありますので、妊婦の方は必ず薬を処方される前に妊娠していることを伝えましょう。

 

予防法

以下のような方法があります。

  • 毎日たくさんの水を飲むようにしましょう。
  • 尿をたくさんするようにしましょう。仕事柄なかなかトイレにいけない、という方に膀胱炎は多い印象があります。
  • 排便をした後は前から後ろに向かって肛門をふくようにしましょう。これは膀胱炎は肛門にいる大腸菌が膣や尿道に入り込んで感染することが多いからです。
  • 浴槽よりもシャワーで体を洗うようにしましょう。
  • 毎日お風呂で洗う時は激しくこすりすぎたりせず、刺激の強いせっけんは使わないようにしましょう。
  • 性交渉の後は水を飲んでトイレで尿をするようにしましょう。
  • 大事なところに防臭剤や香水などは使わないようにしましょう。刺激になって膀胱炎になることがあります。

またクランベリーが有効というお話をよく見かけ海外の論文でよく研究されていますが、現状あまり大きな効果は期待できないようです。

ただ、あまり害があるわけではないのでもし使ってみたい場合には試してみるのも良いと思います。

 

以上になります。膀胱炎は痛みやトイレ回数が増えてとてもつらいと思います。ご無理なさらず竹ノ塚駅東口から徒歩3分にございます当院で相談ください。

 

121-0813
東京都足立区竹の塚6-11-1 T・キューブ1階

東武伊勢崎線「竹ノ塚駅」東口3分

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME