メニュー

膀胱炎

膀胱は尿を溜める臓器で体の下腹部に位置します。その尿はお腹の両外側にある腎臓で作られます。腎臓で作られた尿が膀胱に届くまでの通り道が尿管といいます。膀胱炎とはその膀胱に炎症が起こり、症状が出る病気です。膀胱炎はすぐに治療で良くなることが多いですが、放っておくと悪化して重症になることもある厄介な病気です。膀胱炎は尿道が短いことから圧倒的に女性が多いといわれています。ここでは主に女性の膀胱炎について説明していきます。

 

原因

主に大腸菌という細菌が原因で起こります。大腸菌は便に誰でもいる菌でその菌が何かの理由で膣から侵入して膀胱炎を引き起こします。細菌感染以外が原因でも起こることがあります。薬、放射線治療、尿カテーテルなど尿道に異物が入っている場合などがあります。

 

リスク

妊娠中、閉経後、性活動が活発な方、女性用避妊具を使っている方がなりやすいといわれています。ただ女性は先程述べたように、元々尿道が短いことから特に原因がなくても膀胱炎になることが多いです。

 

症状

頻尿、残尿感(尿を出してもまだ残っている感じがする)、排尿時の痛が主な症状です。血尿や尿の濁り、尿の臭いが強くなっていることもあります。その他下腹部の痛みを感じたり微熱が出ることもあります。膀胱炎は尿の検査で細菌がいることを証明すれば診断になります。しかし、膀胱炎の中では検査では尿に細菌がいても本人に全く症状がないこともあります。これを無症候性細菌尿といい、一般的には治療はいりません。ただし、妊婦の方と抗癌剤など使用して免疫が弱い方は症状がなくても必ず治療が必要になります。

 

注意点

膀胱炎が悪化した場合には尿を作る臓器である腎臓まで炎症が広がっていることがあり、注意が必要です。なぜなら腎臓まで炎症が広がると尿の中にいた細菌が、血液まで広がり全身を駆け巡ることがあるからです。注意した方が良い症状としては発熱、悪寒、ふるえ、嘔吐があります。元々先程述べた膀胱炎の症状に加えてこれらの書状が出てきた場合には要注意です。すぐに病院に受診してください。

 

検査

検査としては尿の検査があります。ただ、尿の検査は精度がそこまで高くないため膀胱炎の方でも検査で引っかからないこともあります。また、若い女性で典型的な症状の場合には検査をしないこともあります。繰り返す膀胱炎の方の場合には尿の細菌が治りにくい菌がいるのかどうか検査に出すこともあります。

 

治療法

膀胱炎は実は自然治癒することもあります。あまり症状がつらくないのであれば3日間様子をみることもあります。ただ3日経っても症状が良くなってくる感じがなければ、病院で治療をするようにしましょう。

膀胱炎の原因はほとんどが細菌なので抗生物質で治療をします。抗生物質の治療期間は3〜7日間です。抗生物質を飲み始めたらすぐ効果があるわけではなく効いてくるのは48時間かかることもあります。また、妊娠していると使えない薬などもありますので、妊婦の方は必ず薬を処方される前に妊娠していることを伝えましょう。

 

予防法

以下のような方法があります。

  • 毎日たくさんの水を飲むようにしましょう。
  • 尿をたくさんするようにしましょう。仕事柄なかなかトイレにいけない、という方に膀胱炎は多い印象があります。
  • 排便をした後は前から後ろに向かって肛門をふくようにしましょう。これは膀胱炎は肛門にいる大腸菌が膣や尿道に入り込んで感染することが多いからです。
  • 浴槽よりもシャワーで体を洗うようにしましょう。
  • 毎日お風呂で洗う時は激しくこすりすぎたりせず、刺激の強いせっけんは使わないようにしましょう。
  • 性交渉の後は水を飲んでトイレで尿をするようにしましょう。
  • 大事なところに防臭剤や香水などは使わないようにしましょう。刺激になって膀胱炎になることがあります。

またクランベリーが有効というお話をよく見かけ海外の論文でよく研究されていますが、現状あまり大きな効果は期待できないようです。

ただ、あまり害があるわけではないのでもし使ってみたい場合には試してみるのも良いと思います。

 

以上になります。膀胱炎は痛みやトイレ回数が増えてとてもつらいと思います。ご無理なさらず当院で相談ください。

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME