梅毒
足立区竹の塚に位置する当院では、梅毒という性感染症の診断と治療を行っています。梅毒は、梅毒トレポネーマという特定の細菌によって引き起こされる病気で、感染初期の皮膚のブツブツが山桃(楊梅)に似ていることから、この名前がつけられました。この病気の歴史は非常に古く、1400年代から存在していることが記録されています。
日本では、特に10〜20代の若者を中心に梅毒の感染が増加しているとの報告があります。この病気は、自覚症状が出ないことが多く、そのために感染していることに気づかず、他の人に感染を広げてしまうケースが増えています。梅毒は多様な症状を引き起こすため、診断が難しいこともあり、ご不安な方はなるべく検査をすることをお勧めしています。
梅毒に関する疑問や不安がある場合、どうぞ遠慮なく当院までご相談ください。早期の診断と適切な治療が、梅毒の予防と感染拡大の防止に繋がります。
原因
梅毒は、感染経路は主に感染部位と粘膜や皮膚の直接の接触によるものです。性行為を通じて、皮膚や粘膜の微細な傷から梅毒トレポネーマが侵入し、感染するケースが増えています。実際、1回の性行為での感染率は約30%と報告されており、特に性器と性器、性器と肛門、性器と口の接触によって感染が広がるリスクが高まっています。
感染後、梅毒トレポネーマは数時間で血を巡り、全身に広がる性質を持っています。これにより、様々な体の部位に症状を引き起こすことが知られています。潜伏期間は平均3週間とされていますが、3日から最大90日のばらつきがあるとも言われています。また、妊娠中の女性が梅毒に感染している場合、胎盤を通じて胎児に感染するリスクがあり、このような場合は先天梅毒と呼ばれます。
梅毒に関する疑問や不安がある場合、どうぞ遠慮なく当院までご相談ください。梅毒の厄介な点として、感染しているにも関わらず無症状であることや、症状が軽く病気であることに気づかない状態で他者に感染を広げるリスクがあることが挙げられます。早期の診断と適切な治療が、梅毒の予防と感染拡大の防止に繋がります。
症状
梅毒は、非常に診断が難しい疾患として知られており、しばしば「The great imitator(偽装の達人)」という名前で呼ばれることがあります。この病気の特徴として、初期の段階では症状が他の病気と似ているため、診断を誤ることが多いのです。
経験豊富な医者であっても、梅毒の症状だけを見て診断するのは難しく、多くの場合、血液検査を行わないと正確な診断ができません。梅毒の症状は、感染してからの経過時間によって変化していきます。具体的には、この病気は1期から4期までの段階に分類されており、それぞれ異なる症状や特徴があります。
梅毒に関する疑問や不安がある場合、どうぞ遠慮なく当院までご相談ください。
第1期(感染3週間後〜)
感染した場所(ペニス、陰部など)に小さなコリコリとしたしこりができます。これを初期硬結といい、数は大体1つが多いですが複数できることもあります。その後しこりが硬くなり、中心に潰瘍、キズができます(硬性下疳)。特に痛みやかゆみはありません。さらに進行すると近くのリンパが腫れます(両側のまたの付け根であることが多いです)。特に治療をしなくてもこれらの症状は2、3週間でなくなり無症状になります。しかしこの時にも他人に感染する力はあります。感染して4週間経つと検査で引っかかるようになりますのでこの時期から検査はすることができます。
第2期(感染3カ月〜3年)
全身に皮膚や臓器の症状の症状が出るようになります。最初に出るものとしては皮膚の湿疹は手のひらや足の裏、全身にうっすらとやや盛り上がった赤い湿疹が出ます(梅毒性バラ疹)。自然と数週間で消えることもありますが梅毒が良くなったわけではありません。小さな豆粒ほどサイズの赤褐色の湿疹がお体や手足に出現します(丘疹性梅毒)。他にも口や陰部、脱毛を認めたりと多彩な皮膚症状を示します。その後も自然に良くなったり再発したりを繰り返します。アレルギーや風疹、麻疹などに間違うこともあり、かなり診断が見た目では難しいこともあります。また、梅毒が眼に来ることもあるので眼科にも診察をしてもらう必要があります。
第3期(感染後3年〜)
近年では第3期まで進行する前に見つかることがほとんどです。感染してから数年経つとゴムのような腫瘍が皮膚や体、筋肉、骨などにできます。鼻にできると鼻がとれることもあります。第3期以降になると他の人に感染することはありません。梅毒に関する疑問や不安がある場合は、早期の対応が、梅毒の進行を防ぐ鍵となります。
第4期
梅毒は、感染から進行すると非常に深刻な状態になることが知られています。梅毒が進行すると、全身の臓器に重大な病変が生じる可能性があり、これがさらに血管や脳に影響を及ぼすことがあるからです。最悪の場合、これらの合併症により死亡するリスクも考えられます。
検査
梅毒は、その感染を確認するための主要な検査方法として血液検査が用いられます。足立区、特に竹ノ塚や竹の塚地域の住民の中にも、この病気のリスクを十分に理解していない方がいるかもしれません。当院の内科では、梅毒の早期診断を強く推奨しています。感染してから約4週間以上経過した後であれば、血液検査によって梅毒の感染の有無を確認することが可能です。この検査結果は、通常、数日以内に得られます。しかしながら、初期の感染段階や、微妙な陽性結果が出る場合があり、そのような時には検査結果の解釈や判断が難しくなることも考えられます。竹の塚地域にお住まいの方で、梅毒に関する疑問や不安がある場合は、当院の内科専門医にお気軽にご相談ください。正確な診断と適切な治療が、梅毒の進行を防ぐ鍵となります。
治療法
飲み薬の抗生物質で治療を行います(注射での治療は当院では行っておりません)。しっかりと1日3~4回、処方された薬を飲んでいれば治ります。治療期間は第1期で2〜4週間、第2期で4〜8週間治療を行います。ちゃんと完治しているかを定期的に1ヶ月おきなどで血液検査で調べる必要があるため治療開始前や治療後もその後も定期的に通院を継続します。また、治療開始数時間ほどで梅毒トレポネーマが破壊されるため高熱、全身のだるさ、寒気、頭痛、筋肉痛、発疹が出ます。これは薬の副作用ではなく梅毒の抗生物質への反応です。妊婦の方はそもそも梅毒に感染すると胎盤を通して胎児に感染して死産や奇形ができることがあるのですが、薬物治療によるこの反応によって流産や早産になることがあるので注意が必要です。時に無症状のまま進行することがあるため、治ったことを確認しないで途中で治療をやめないようにしましょう。
パートナーについて
パートナーは必ず血液検査を受けるように説明をしましょう。一定時間検査で出ないこともあるので時間をおいて定期的に確認する必要があります。また、感染すると体の中に抗体ができますが、一生で一度しかならない病気というわけではなく繰り返し感染を引き起こします。そのためパートナーを治療しないと自分が再感染します。性感染症予防のためにはコンドームを使用することを推奨しますが、コンドームで覆われない皮膚でも感染症を起こすことがありますので何か症状があれば早めに内科で受診をしましょう。梅毒に関する疑問や不安がある場合は、気軽にご相談ください。早期の対応が、梅毒の進行を防ぐ鍵となります。
今あるブツブツが梅毒なのかも、、、ととても不安だと思います。当院でお早めにご相談ください。