メニュー

淋病

ここでは淋病(りんびょう)、特に男性の淋菌性尿道炎について説明します。大事なところでご心配な点もあると思いますので少しでも不安の解消になると幸いです。淋病はクラミジアと共に性感染症の原因として頻度が高い病気です。女性の淋菌感染症は竹の塚エリアにございます当院では診療できません。場合によって女性の臓器まで炎症が及んだり、不任につながる可能性もあるため専門である婦人科でご相談お願いします。

 

原因

淋病とは淋菌(ナイセリア・ゴノレア)というバイ菌による性感染症です。淋菌の感染経路は主に人から人への性行為による感染です。オーラルセックスやアナルセックスでも感染します。淋菌の感染率は1回の性行為で約30%とかなり高くなっています。性行為での感染がほとんどで一般的にトイレや入浴で感染が広がることはありません。潜伏期間は感染して2〜7日になります。主に男性の尿道炎、女性では子宮頸管炎という感染症を起こします。重症になると男性では精巣上体炎、女性では卵管炎や骨盤内炎症性疾患という病気になります。目や喉、直腸に感染することもあります。さらに重症な場合には淋菌が血液まで入り込んで全身に駆け巡ることもあります。

 

症状

淋菌性尿道炎の症状としては尿をする時の痛み、焼けるような感じや尿道から膿が出ます。痛みはクラミジアより強いことが多いです。淋菌の膿はクラミジア性尿道炎と比べて量が多く、黄白色になっています。直近の排尿から30分ほどすれば分泌物が尿道の出口から確認できます。しかし見た目では区別できないことも多いです。亀頭の尿道の出口が赤くなることもあります。一般的な淋菌とクラミジアの違いを以下に表にまとめます。

  淋菌性 クラミジア性
潜伏期間 3~7日 1~3週
発症 急激 比較的緩徐
排尿痛 強い 弱い
分泌物の性状 膿性 サラサラ、または粘液性

また、最近では全く症状がない淋菌感染症の方もいらっしゃることがよくあり、また透明な分泌物で検査をしてみたら淋菌だった、ということもあり症状からだけでの判断は難しくなっています。淋菌は症状がないから、と気が付かないでいると男性でも女性でも不妊の原因となることもあります。

淋菌感染症で困る病気として精巣上体炎があります。当院での治療は難しく泌尿器科受診が必要になります。淋菌性尿道炎が治療されずにいると尿道内の淋菌が体を登っていき精巣上体炎という病気を引き起こします。陰嚢内の炎症が強くなり、人によっては痛みのため歩けなくなるほどです。発熱することもあります。片側のこともありますが、治療をしないで放っておくと両側に広がります。

淋菌は性器以外に喉や直腸にも感染します。喉の場合には感染していても自覚症状がないことが多いですが、のどの痛みや声枯れを訴えることがあります。淋菌はいる場所によって治療のしやすさが異なるのですが、特に喉の場合には尿道炎より治療が難しいことがあります。そのため性器と喉の両方の感染が同時に起こっていた場合でも性器の淋菌がなくなっても、喉の淋菌が残ることは少なくありません。

 

検査

淋菌性尿道炎の検査では尿を検査で出してPCR検査で確認します。PCR検査は精度も高い検査ですがその日すぐには検査結果が出ません。検査を行なってから結果が判明するには2〜4日ほどかかります。淋病に感染している方の20〜30%の方でクラミジアも混合感染しています。そしてクラミジアは顕微鏡では確認できずクラミジアのためのPCR検査を別でまた実施しないと見つけられないため混合感染が20〜30%と高いことを考えると両方をPCR検査をしておいた方がいいと考えています。そのため当院では主として淋菌・クラミジアをセットでPCR検査を行うこととしています。結果の説明にはご来院いただく必要があります。検査費用は保険診療でおよそ2,400円(診察料と検査費用を含む)になります。全く症状がない場合には自費診療になり費用は4,000円(診察料と検査料金を含む)になります。

 

治療法

淋菌の治療薬は抗生物質での治療になります。近年は淋菌に抗生物質が効きにくい耐性菌が進んでいます。基本的には注射での治療が勧められます。1回の治療で終了になります。アレルギーや状況によっては飲み薬での治療を行います。治療後数日して再度来院していただき症状がよくなっているかを確認します。またクラミジアの混合感染のことも多いためその際にクラミジアの検査結果についてもお伝えします。ただし、パートナーが無症状のまま感染している場合などでは何度も再感染してしまうことがあります。パートナーの同時の検査と治療が重要になります。加えてご本人も再感染していないかどうかを治療後2〜3週間ほどして再度検査する必要があります。

 

感染予防

淋菌は一度治っても再感染します。予防のためには以下に注意しましょう。

  • コンドームを毎回使用しましょう
  • パートナーが尿をするときに痛みがある場合や膿が出る時には性行為は控えましょう
  • 性感染症の検査を定期的に受けましょう
  • 症状がある時には早めに検査を受けるようにしましょう

 

パートナーについて

男性は症状が出やすいのでクリニックに受診する機会が多いのですが、女性の淋菌感染症は自覚症状が少ないためクリニックに受診しないことが多いです。女性の場合には不妊や妊娠の異常、赤ちゃんへの感染も起こるため必ず伝えて検査を受けるようにしましょう。

 

以上になります。大事な場所の症状で、でも受診はしにくいのでとても心配と思います。ご遠慮なく竹ノ塚駅東口から徒歩3分にございます当院で相談ください。

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME