メニュー

PCR検査が陽性の方へ

※こちらは竹ノ塚駅前クリニック内科小児科皮膚科でPCR検査が陽性だった方のための専用HPです。

当院でのPCR検査についてはこちらをご覧ください。

 

ここでは今回PCR陽性だった方のために不安を少しでも解消できるように

現時点でわかっている情報やお問い合わせの多い内容を記載します。

 

陽性の登録、発生届などは特に不要です

令和5年5月8日以降、コロナは5類感染症という分類に変更になります。

感染しても特に患者さんから陽性になった場合の登録などは不要となりました。

クリニックからも保健所に新型コロナウィルス感染症の発生届の報告は行われなくなりました。

登校・登園許可証については足立区のHPから様式をダウンロードしていただき、保護者の方が記載していただいて問題ありません。

 

外出を控えることが推奨される期間について

一般的な行動制限の目安は発症した日を0日目として、

発症後5日間が経過し、かつ解熱及び症状軽快から24時間経過するまでは外出を控えることが推奨されます。

5日目に症状がまだ続く場合は症状軽快後24時間程度が経過するまでは外出を控えることが勧められます。

ただし、発症10日が経過するまでは、感染性のウィルスを排出していることがわかっているため

症状が落ち着いてもマスク着用や高齢者など免疫が弱い方とは接触を控えることが推奨されています。

症状がない方で陽性になった方は検査を行った日を0日目として5日間経過するまで外出を控えることが推奨されています。

正確には厚生労働省HPでご確認ください。

 

症状のある方、ない方の外出を控えることが推奨されている期間

具体的に症状のある方の場合に外出を控えることが推奨されている期間

 

療養期間終了後の再検査について

療養期間終了後のPCR検査は不要です。PCR検査は一度陽性になるとコロナウィルスの

死体にも陽性と反応してしまうので一度感染すると1、2ヶ月ほどPCRが陽性になってしまいます。

韓国の論文では84日間陽性に出るとの報告もありました。

そのため自宅療養が終了した確認をするために再検査をしても陽性になってしまいます。

このことから特に再度クリニックに受診せずに社会復帰していただいて構いません

また、仕事復帰のためのPCR再検査は保険適応(公費)では実施できません。

自費10,000円での検査、陰性証明書は別途5,000円になります。

高額ですので職場とよくご相談の上検査は検討されてください。

基本的には上記のように再検査は必要ありません。

 

体調が悪化した場合には

現在の新型コロナウィルス感染症はほぼ軽症で終わることが多いですが、場合によっては肺炎、脳炎、ショック状態や扁桃周囲膿瘍など致命的になることもあります。

息苦しさや咳が悪化する場合、意識がもうろうとする時や体が動かせない場合、のどの痛みが悪化して口が開けられない場合など

症状がどんどん悪化する場合には総合病院での診察を受けるようにしてください。

のどの痛みが悪化する場合、当院は耳鼻科専門医ではないため専門的な処置ができず他院の耳鼻科でご相談ください。

 

新型コロナウィルス感染症の治療薬について

現状ではどなたにでも使用できる薬はあまり流通しておらずほとんどの方に処方はできておりません。

流通が少ないため限られた分しか薬がないからです。

具体的には、重症になりやすいリスクを複数持っている方

(高齢者、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患、BMI30以上の肥満、重篤な心臓病、多発性硬化症・ハンチンソン病・重症筋無力症の神経疾患、ダウン症の方、癌の方、コントロール不良のAIDSの方、肝硬変などの重症な肝臓病の方、臓器移植・骨髄移植・幹細胞移植後などの方)

で投与の開始時点で発症から5日以内、18歳以上の方、妊娠をされていない方に治療は限られております。

また新薬で緊急承認された薬であるため通常の薬に比べて思わぬ副作用が出る可能性があります。

上記にあてはまり処方希望の方は当院にお電話ください。医師と相談して処方を検討します。

基本的に安全に使用できることが多いですが何分新薬であることをご理解の上相談ください。

流通が少ない薬のため近隣の薬局でも多くても在庫が数個ほどのため場合によっては在庫がない可能性があります。

 

他に現在ゾコーバという治療薬で重症化のリスクがない方で使用できる治療薬もあります。

しかし効果としては1日症状が早く良くなる程度の効果だけで、重症化予防効果が証明されていません。

そのため当院では有効性が乏しいと判断しておりゾコーバは処方を行っておりません。

ゾコーバの処方をご希望の場合には新型コロナウィルス感染症を診療している他院で相談ください。

ゾコーバの取り扱い医療機関はこちら

 

療養をされる方へ

下記ホームページを参考にされてお過ごしください。

自宅療養者向けハンドブック

 

家族に陽性者の方がいた場合の健康観察期間について

5類感染症となり、濃厚接触という扱いは無くなりました。

新型コロナの濃厚接触者として法律に基づく外出自粛は求められません。

同居のご家族が新型コロナにかかった場合等には、ご自身の体調に注意してください。

自宅でできることとしては具体的には部屋を分け、対応する家族を限定するといった対応が推奨されます。

その上で、患者発症日を0日とし、5日目までは自身で体調の変化に注意してください。

7日目までは発症可能性があるため、期間中は手洗い、換気を行うようお願いします。

またマスク着用や高齢者など免疫が弱い方との接触を控えるよう推奨されています。

自宅療養者向けハンドブック

 

濃厚接触となった家族のPCR検査について

症状がなければ基本的に必要ありません。

濃厚接触で症状がない場合で検査希望の方はPCRでの自費検査となり、10,000円かかります。

当院のPCR検査では自費だと値段も高くなりますので、市販の抗原キットで検査をされることを推奨します。

市販の場合には国が承認したキット、「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」と記載されている

抗原キットでの検査が推奨されています。

 

書類について

陽性証明書や療養証明書について

現在、会社から陽性者の方に陽性証明書や療養証明書を求めないように厚生労働大臣から通知されています。

それでも当院で陽性証明書をご希望の場合には自費5,000円となります。

ただし他の人への感染拡大防止の観点から陽性証明書の発行は行動制限の目安の期間が終了してからしか発行しません。

どうしても期間中に証明書が欲しい方はどなたか代理の方に診察券など本人証明書類を持参していただきご来院ください。

検査日、検査方法の記載がある証明書ですが、他に記載して欲しい内容の希望があれば当院に電話しその旨をお伝えのうえご来院ください。

会社によって記載に要求する項目が異なるため職場に確認してからご依頼頂いた方が間違いがないかと思います。

傷病手当金の書類について

傷病手当金の書類は基本的に必要ないとされています。

当院での傷病手当金の書類記載は現在行っておりません。

また、傷病手当金の書類の療養期間は療養期間の日数しか認められません。

その後も後遺症で苦しんでいる方の場合にはしっかりと後遺症外来を専門病院を通院して相談をしてください。

後遺症外来などに通院せずに自宅療養を自己判断で延長し、療養期間だけ書類上で長く書くことは認められず認定も難しいかと思います。

労災の書類について

当院は労災認定医療機関ではなく、労災は対応しかねます。

その他書類について

基本的に陽性証明書と同様に5,000円頂戴します。ご了承の上連絡ください。

 

自費でPCR検査を実施された方へ

自費でPCRを行われた場合に陽性が判明した後で、すでに行われたPCR検査を公費負担で無料に変更することは保険制度上認められておりません。ご了承ください。

 

後遺症について

長引く症状ご不安と思います。ただ申し訳ありませんが当院では後遺症外来は行っておりません。

下記リンクで後遺症相談窓口や外来にてご相談ください。

詳細はこちら

 

今後のコロナワクチン接種について

今回新型コロナウィルス感染症にかかったとしてもワクチン接種をすることが推奨されております。

コロナは一度感染したら二度と感染しないわけではなく、再感染を起こすことが知られているためです。

特に感染後の注射のタイミングについては明確な決まりはなくいつ注射していただいてもかまいません。

一般的には新型コロナウィルス感染症にかかって3か月あけてからのコロナ予防接種が推奨されておりますので

可能であれば3か月あけてからの接種でもよいかもしれません。

実際には注射をする施設の医師の判断になりますので、注射実施時に医師にご確認ください。

なお、当院では新型コロナウィルス感染症のワクチン接種は現在行っておりません。足立区のホームページからご予約ください。

厚生労働省ホームページ

足立区ホームページ

 

以上になります。できるだけわかっている情報をお伝えしたいと思いましたが乱雑になり申し訳ありません。

少しでもお役に立てば幸いです。

どうぞお大事になさってください。

 

参考資料:

東京都在住の方向けの情報はこちら

埼玉県在住の方向けの情報はこちら

千葉県在住の方向けの情報はこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME